作成日:2017/06/20
当社代表篠原が、公益社団法人京都労働基準協会南支部主催「KYT(危険予知訓練)研修」(平成29年9月21日開催)の講師を担当します
「職場において、誰一人ケガさせず、また誰一人病気にしない」という労使共通の願いである「ゼロ災」実現のためには、従業員のみなさんひとひとりが危険感受性を高め、現場の安全衛生対策を先取りできる「手法(技術)」を身につけることが求められます。
KYT(危険予知訓練)は、「安全衛生先取り」のための「短時間」の「問題(危険)解決訓練」であり、本研修では実技を中心として、ヒューマンエラー事故を防止し、「ゼロ災」を実現するための有効な手法(技術)を身につけていただきます。
【実施予定】
・公益社団法人 京都労働基準協会各支部主催の「KYT(危険予知訓練)研修会」にて、講師を務めさせていただきます。詳細は主催者様にてご確認下さい。
|
|
|
平成29年6月28日(水) |
KYT(危険予知訓練)研修会 ■主催 公益社団法人 京都労働基準協会 京都南支部 |
京都府中小企業会館 |
平成29年9月21日(木) |
KYT(危険予知訓練)研修会 ■主催 公益社団法人 京都労働基準協会 京都南支部 |
京都府中小企業会館 |
平成29年12月5日(火) |
KYT(危険予知訓練)研修会 |
京都府中小企業会館 |
【研修内容】
1.ゼロ災運動とKYT(講義)
2.指差呼称、指差唱和、タッチ・アンド・コール(講義・実技)
3.健康問いかけKY(講義・実技)
4.KYT基礎4ラウンド法(講義・基礎演習)
5.KYT基礎4ラウンド法(実技)
6.ワンポイントKYT(実技)
7.1人KYT(実技)