作成日:2017/06/20
当社代表篠原が、公益社団法人京都労働基準協会京都下支部・南支部主催「職長等教育」(平成29年9月19日・20日開催)の講師を担当します
職場の第一線監督者として品質、生産、工程、そして安全衛生管理の陣頭に立つ職長や作業指揮者は、労働安全衛生法第60条により、職長教育を実施することが義務付けられています。
職場の安全衛生管理遂行の技術をはじめ、部下の指導・教育方法、監督・指示の方法等、第一線の監督者として必要な技術を身につけていただくための教育です。
【実施予定】
・下記の日程で、公益社団法人 京都労働基準協会 各支部主催の「職長等教育」にて、講師を務めさせていただきます。
詳細は主催者様にてご確認下さい。
京都上支部 http://www.kyokamik.sakura.ne.jp/2901syokutyo.pdf
京都下支部 http://www.kyoukiren.or.jp/hp/shimo.htm
京都南支部 http://www.eonet.ne.jp/~kyotominami/pdf/syokutyou29.1.pdf
園部支部 http://www.kyoukiren.or.jp/sonobe/sonobe.htm
平成29年5月18日(木) |
職長等教育 ■主催: 公益社団法人 京都労働基準協会 京都下支部 |
京都府中小企業会館 |
平成29年6月21日(水) |
職長等教育 ■主催: 公益社団法人 京都労働基準協会 京都下支部・京都南支部 |
京都府中小企業会館 |
平成29年8月21日(月) |
職長・安全衛生責任者教育 ■主催: 公益社団法人 京都労働基準協会 園部支部 |
口丹波勤労者福祉会館 |
平成30年1月18日(木) |
職長等教育 ■主催: 公益社団法人 京都労働基準協会 京都上支部・京都南支部 |
京都府中小企業会館 |
【教育科目】
科目 |
範囲 |
1 作業の方法及び労働者の配置に 関すること(2時間) |
(1)職長の役割 (2)作業手順の進め方 (3)労働者の適正な配置の方法 |
2 労働者に対する指導又は監督の 方法に関すること(2.5時間) |
(1)指導及び教育の方法 (2)作業中における監督及び指示の方法 |
3 リスクアセスメントの実施とその 結果に基づくリスク低減措置 (4時間) |
(1)危険性又は有害性等の調査の方法 (2)危険性又は有害性等の調査の結果 に基づき講ずる措置 (3)設備、作業等の具体的な改善の方法 |
4 異常時及び災害発生時における 措置(1.5時間) |
(1)異常時における措置 (2)災害発生時における措置 |
5 設備及び作業場所の保守管理、 関心の保持及び創意工夫 (2時間) |
(1)作業に係る設備及び作業場所の保守 管理の方法 (2)労働災害防止についての関心の保持 及び労働者の創意工夫を引き出す方法 |
6 安全衛生責任者の職務等 (1時間) |
(1) 安全衛生責任者の役割 (2) 安全衛生責任者の心構え (3) 労働安全衛生法令等の関係条項 |
7 統括安全衛生管理の進め方 (1時間) |
(1) 安全施工サイクル (2) 安全工程打合せの進め方 |